カテゴリー
職員さん

介護職は安月給の代名詞だが、この理由は、職員自身にもあると言わねばならぬ

【介護職の所得が低いのはなぜか。事業構造それ自体に問題があるのは言うまでもない。が、そこで働く人々にも、おおいに理由があるのだ。 もろみ五郎】

職員A「五郎氏の言うとおりだな。確かに、儲からない構造になってはいる。なんせ、加算獲得合戦の場だからな」

職員B「そうなんですよねえ。夜勤何名でいくら加点、看取り何名でまた加点、って具合で、介護保険の点数をいかに上げてゆくか。これが経営者の腕の見せ所ですものね」

職員A「そうなんだよな。高収益の商品やサービスを開発してそれを大量に流通させて儲ける、っていう、営利企業が普通にやってるようなことができない。いきおい、加算分捕りの方向に向かざるを得ない」

職員B「でもそうすると、点数増に伴って、業務量も増えますからねえ。職員一人当たりの還元率は下がりますね」

職員A「うん、確かに。ただ。そういった構造的な問題以外に、個々の職員の質という点も無視できない。今回の論点はここだ」

職員B「そうですよねえ。びっくりするぐらいに無気力だったり、虐待に近いほど暴力的だったり、とんでもなく横柄だったりと、福祉の仕事以前に、社会人としてどうなの、って問いたくなる輩が少なからずいましたねえ」

職員B「そうそう。私が働いていた老健では、利用者の男性に向かって、そう、面と向かってだよ、こう言い放った女性職員がいた。

あんたなんかねえ、息子に殴られて死ねばいいんだよ。

…耳を疑ったよ、このときは」

職員B「その職員、まだいるんですか」

職員A「たぶんね。人手不足だからな、明らかな犯罪行為でもなければ、クビにはなるまい」

職員B「嘆かわしいですよね、ほんと。今の例ほどじゃないんですけど、僕がいた特養で、看取りで余命いくばくもない利用者さんの部屋から出てきた女性職員がですね、

ねえ、もうじき死ぬ人の部屋の中って、独特の臭いがするよね。

…死臭がするって言いたかったんでしょうかねえ」

職員A「暴言もいいところだな、全く。まあ、その程度の意識しか持たず働いてる連中というのは、決して少数派じゃないんだよな。食事介助の方法にしても、鶏にエサ上げるときの方がマシだな、って言いたくなるようなやり方が堂々とまかり通る。入浴介助だって、大根を洗うようにして、さっさと流れ作業で終わらせてしまう」

職員B「そうですよね。でも、そういった介助技術や個々の業務のやり方以前の問題として、被雇用者としての意識の低さもあると思うんですよ」

職員A「それなんだな、実際。賞与の支給が2か月遅れても、誰も文句を言わない。もらえりゃいい、って姿勢なんだな。どこもそうとは言わないが、働く者の権利という視点が弱いんじゃないだろうか」

職員B「それとですね、一般企業では普通にできてることができてない、っていう点も指摘したいですね。例えば在庫管理。オムツ等の衛生用品の管理がいい加減なんですね。何があと何ケース残ってるか、誰も把握してない。食品その他の廃棄ロスが出た場合、具体的にいくらの損になるか、誰も勘定しようとしない」

職員A「そうだよなあ。まだまだ出てきそうだけど、この辺で締めよう。まあ、要はだな、職業人としても、専門職としても、いずれも大きな疑問符を付けざるを得ない労働者が目立つってことなんだよ」

もろみ五郎「その通りである。君たち、もしも自分がその施設の経営者だったら、と考えてみるがいい。その程度の従業員に、世間並みの給料を払おうと思うかね」

両職員「思いません」

(了)

1430字

 

 

 

カテゴリー
職員さん

人生の大先輩に向かって、その口のきき方は何だ

【これはあくまで試運転記事である。いずれはまともなサイトにしたいと念じてはおるが、なんせ失敗続きの当サイトは、負け癖がついている故、恐る恐る始めるのである。もろみ五郎】

職員A「おい、今度は老人介護のサイトを始めるらしいぞ」

職員B「五郎氏、いろいろ考えはするんですがねえ、何やっても続かない人だから」

職員A「遡ればだな、

<物語道場! byもろみ五郎>

<エルトンジョン不滅論>

<破壊の為の小道具>

…とまあ、手を変え品を変えって具合で、自分の気に入った内容を模索するんだが、すぐネタ切れするんだな、これが」

職員B「ネタ切れっていうか、気持ちが続かないんですよねえ、五郎氏の場合」

職員A「何事も考え過ぎるからな、あの人は。でも、今回でようやく、氏らしい内容に落ち着きそうな気がするんだな、私は。君はどう思う」

職員B「まあ、そうあってほしいですがねえ。今までにぼくらも、エルトン・ジョン愛好家だったり、日本語の乱れを嘆く人物だったりと、いろいろな役を割り振られてきましたから、もうこのあたりで役柄を落ち着かせたいですしね」

職員A「しかし何だな、冒頭の挨拶文で五郎氏、『失敗続きの当サイト』と言っているが、無生物主語はやめてほしいものだな」

職員B「そうそう。失敗続きなのは、サイトじゃなくて、それを運営する五郎氏自身ですからねえ。不可抗力による災難みたいな言い方はよくないですよね」

もろみ五郎「君たちに言われずともわかっておるわ。だからいろいろ苦労しておるのではないか」

職員A「はあ、苦労ですか。例えばどんな」

もろみ五郎「今年から、認知症グループホームの夜勤専従職員として働き始めた」

職員B「ただ転職しただけでしょ。どこが苦労なんですか」

もろみ五郎「月10回の契約なのだ。還暦を過ぎた身にこたえる」

職員A「それはしょうがないでしょう、夜専はそのぐらいの回数こなさないと、月30万いかないんだから」

職員B「そうそう。自分で選んだ道でしょ。何か特別な苦労があるんですか」

もろみ五郎「始めてそろそろ半年になるが、すっかり昼夜逆転して困っておる」

職員A「昼夜逆転介護士ですね、業界初だ」

職員B「やりましたねえ。業界紙が取材に来るかもしれないですよ」

職員A「そうだな、<シルバー新報>あたりが来るかもな」

職員B「マンネリですからねえ、あの新聞は。いい加減、テコ入れしてほしいもんですよね」

もろみ五郎「よその悪口はやめるがよい。当サイトが有名になれば、業界紙が取材に来るかもしれぬ。今から仲良くしておく方がよかろう」

職員A「取らぬ狸のナントカですな。まあ、夢想するのは勝手ですが、今度こそまともな内容にしてくださいよ、ほんとに」

もろみ五郎「他人任せな言い方はやめろ。みな、君らの努力と工夫いかんにかかっておる」

職員B「サイトの基本設計しだいでしょ」

職員A「で、何ですか、この記念すべき第一回は。ずいぶん妙な表題がついてますが」

もろみ五郎「高齢者に向かって、幼児を扱うかの如き口をきく輩が後を絶たぬ。これについて論じたい」

職員A「論じるというより、ぼやきでしょう、とりあえずは」

職員B「そうそう。初回なんだから、肩肘張らずいきましょうよ」

職員A「そうだなあ、以前働いてた老健で、食後に皿を舐める男性利用者がいたんだな。全48名の多床室型施設だったんだがね、食事だって大所帯だ。その中で職員が

〇〇さん、お皿舐めちゃダメでしょ。

…って感じで、みなの前で大声で注意するんだよ。ベテランの女性職員で、性格の悪い奴だったから、さからうと面倒なので黙ってたけどね」

職員B「いますよねえ、そういうの。相手は自分らより十数年か数十年も長く生きてる大先輩だってことに、全く思いも及ばないんでしょうね」

職員A「そうなんだな。とにかくだな、おとなに恥かかせちゃ駄目なんだよな。社会人として、これは当たり前のことだと私は思うんだがね」

もろみ五郎「同感である。が、その手の輩はまだまだ掃いて捨てるほどいるのが現状だ。嘆かわしい」

職員B「いずれはいなくなりますかねえ。そんな連中って」

職員A「まあ、世代交代が完了するまで待つしかないだろうな。今はまだ、これしかないってことで働いてきた、いわば ”デモシカ介護士” が残存しているからな」

職員B「五郎氏なんて、その典型じゃありませんか。営業マン失格の烙印押されて、流れ流れて老人ホームで…」

もろみ五郎「人聞きの悪い言い方はよせ。私は市場経済不適合型なのだ。まあ、これについてはいずれ語る日がこよう」

職員A「何だかそっちの方が面白そうですがね」

(続く)

 

 

 

 

PAGE TOP